グループホームのケアについて

【グループホームとは】

グループホームとは、
認知症対応型共同生活介護と位置づけられ、
医師に「認知症」の診断を受けた高齢者が
1つの共同生活住居(5~9名)で、生活を送り、
自分らしい自立した日常生活を送ることを目指しています。

 

入居者様の居室は原則個室となっており、
入居者様専用のスペースになります。
また、他の入居者様と共にご利用できる
共有スペースとしてリビングや、食堂、浴室、
トイレ、キッチンなどの生活空間があります。
さらに、屋外には園芸や畑作業ができるような
スペースが確保されているグループホームも多くあります。

 

このようにプライバシーが守られ、交流もできる
というのがグループホーム特徴であり、認知症
ケアの知識や経験のある介護スタッフが24時間
体制で適切なケアを行います。

 

【入居者様の一日】

グループホームの入居者様の一日の過ごし方は、
そのグループホームによって異なりますが、
認知症ケアの一環として、食事準備・後片付け、
掃除や洗濯などの家事を、介護スタッフの
サポートを受けながら行ないます。
食事の準備については専属のスタッフが行う時も
ありますが、その場合においても、配膳や簡単なおやつの調理は介護スタッフと一緒に行います。

 

認知症の方は、“馴染み”のない作業は苦手です。
馴染みがないことをいくら説明されても
理解が難しかったり、混乱・困惑、時には怒りを
感じられることもあります。
ですが、これまで自身が積み重ねてきた
“馴染み”のある作業ならば体が覚えていることがあります。

 

例えば、畑仕事が好きだった人なら土に触れ、
料理を得意としていた人なら調理することで、
これまで生きてきた中で感じた作業の喜びや
仕事への誇り、懐かしい思いがあふれてきます。
掃除や洗濯、趣味など、自分ができることを、
これまでの生活を継続して行えることが、
認知症の進行を遅らせたり、緩和させることに
つながります。

 

認知症の方は、記憶や物事を判断する
「認知機能」が低下し、どうしても動作が
遅くなりますが、時間がかかるようになっただけで「できない」わけではないのです。

 

【グループホームのケア】

このように、グループホームのケアは日常生活の
作業を通して、心身の機能の維持など、幸福感や
自尊心の充足、人々や社会とのつながりの回復
などをはかります。

 

また、規模も他の介護施設と比べると小さく、
他の入居者様や介護スタッフとの
コミュニケーションが取りやすいことから、
家庭的な雰囲気の中で暮らすことができます。
慣れ親しんだ人たちと過ごすことで、
急な変化が苦手な認知症の方のストレスを軽減
することができます。

 

グループホームは地域密着型サービスで、
市区町村から事業者の指定を受けなければ
開設することができません。
定められた人員や設備で運営されていますので、
ご家族様にとっても安心してご利用できます。